6月23日 慰霊の日 その4
慰霊の日から2日後
慰霊の日から二日後の朝、東京から来たうちの数名で平和記念公園の慰霊碑参りに行きました。私の親戚にあたる竹澤さんの叔父が沖縄戦で亡くなっていたのです。その名前の書いてあるのを初めて確認して、住職と共にご供養をしました。

今でもまだ、遺骨がシベリアに残っているような方々もいます。沖縄でも、出てきていない遺骨も沢山あります。

1945年の戦争終結から67年間たった今なお、私たちは戦争を忘れることができないのです。

平和は私たちが作っていくものです。自然に任せていけば戦争が起こるというのは、歴史が示しています。「戦争するしかない」という盛り上がりが起こるずっと前に、ひとりひとりがブレーキをかける必要があるでしょう。

生きとし生けるものが平和でありますように。合掌
更新日:07/10
6月23日 慰霊の日 その3
金城重明牧師のお話、古謝美佐子さん&佐原一哉さんの演奏
法要の後、金城重明牧師の戦争体験を語って頂きました。

渡嘉敷島における集団自決のとき16才であった牧師は、そこで見聞きしたこと、自分たちの置かれた状況やその時の出来事などをありありと思い出しながらお話されました。

そのお話をじっと聞いていた古謝さん佐原さんがその後に演奏をなさいました。お二人にとっても慰霊の日は特別な日なのでしょう。鎮魂に相応しい演奏と語りで、特に沖縄の方々はみな共感の思いで歌を聞いていたように見えました。
更新日:07/10
6月23日 慰霊の日 その2
長谷寺 沖縄戦戦没戦災万霊の追悼法要
午後6時から始まった法要には、東京の泉福寺から来た12名の檀信徒及びご住職も含めて、多くの方々に参加して頂きました。

また、法要では長谷寺の住職とともに、花園晶道さんと木村修明さんにご参列して頂き、立派なご供養をすることができました。花園さんはこの度、真言宗豊山派仏教青年会の会長にご就任され、木村さんは同じく事務局長に就任され、忙しい最中であったにも関わらず、この日のために足を運んで頂きました。大変感謝しております。

左から木村修明さん、弘隆住職、花園晶道さん。
更新日:07/10
6月23日 慰霊の日 その1
平和記念公園〜魂魄の塔
6月23日、慰霊の日。

昼前から沖縄全戦没者慰霊祭に参加するため、糸満市摩文仁の平和祈念公園へ行ってきました。今回は、東京文京区から慰霊の日のために来てくださった花園晶道さんとご一緒しました。

平和記念公園までお馴染みの渋滞の網をくぐって到着すると、例年通りの強い日差しのなか沢山の方々が集まっていました。旧暦の糸満ハーレーが同日に行われ、まさにこの日から梅雨明けをして沖縄の夏が始まったところでした。ここで行われる一分間の黙祷では、様々な政治的な思惑を超えて、誰もがただ一人一人の亡くなった命のために祈りを捧げていたように感じます。

その後、場所を移動して魂魄の塔へ。その道すがら、それぞれの家族が、身内の慰霊の場所に集まっている姿が見られました。魂魄の塔でも、沢山の方々が塔に花を添えて祈りを捧げています。また、この近くでは県内の様々な問題を訴える集会が開かれていました。オスプレイ配備や、辺野古への基地移設、高江ヘリパッドなどなどリアルタイムな問題に関するものでした。

沖縄ではまだ戦争は完全に終わっていないと感じている人のどれほど多いことか私は知りました。沖縄の人たちは平和を訴えています。それはつまり、今続いているこの戦争の終結を訴えているのです。誰からも侵略されていないという状況があって平和があるという思いがあるのです。その思いが、なかなか県外には伝わらないもどかしさを今も感じながら尚、沖縄の人々は平和を訴え続けるでしょう。

つづく
更新日:07/10
定例坐禅会と手作りジーマミー豆腐
簡単に早く作れる ジーマミー豆腐の講習会
6月3日の坐禅会では、住職より放生会のお話がありました。

その後、中山さんの奥さんが手作りジーマミー豆腐の作り方を皆さんに教えて下さいました。以前、沖縄の伝統料理のお店を開いていたことがあるというプロの技です。実用的なやり方を研究して、普通ならば40分ほどかかるやり方を短縮して15分ほどで作れるようになっています。

落花生を水と一緒にミキサーにかけた後、その絞った汁を、いもくずとタピオカの粉末を溶かした水と一緒に混ぜます。あとは、これを火にかけて混ぜるだけです。

コツは落花生に対する水分の量と、火にかけて水分を飛ばす際の調節です。最終的に熱い鍋のなかで、チューインガムのように強い粘り気がでるまで力強く粘り強く混ぜます。時間的には短いのですが、体力勝負でした。

ジーマミーを鍋から冷やすための容器に移す際に、容器に薄く水を敷いておくとジーマミーが底にくっつかないそうです。移したあとは、水をいれて冷やします。急激に冷やすよりも時間をかけると均等に固まるそうです。

ダシはカツオダシ汁に醤油をみりんというシンプルなものです。

落花生は中の皮を剥かない方がより素材の味が濃厚になって美味しいと感じました。これは色合いも多少変わるので好みがあるでしょう。

今回参加できた皆さんはラッキーですね!
早速、長谷寺でもやってみたいと思います。

わざわざこのために来て頂いた中山さんの奥さんに感謝!

【ここをクリック】ジーマミー豆腐講習会の写真です
更新日:06/04